経済が不安定で老後も心配。今のうちに少しずつ蓄えていかないと。でも口座の開設はどうやるの?NISA、iDeCo分からない。どれから始めていいか分からず動けなくなってませんか?Stepにて紹介していきますので一つずつチェックしながら進めて行って下さい。自分のためにも頑張って行きましょう!
今から備えるってすごく大事だよね!私もどこから始めて良いか分からないし、お金もあまり余裕がないけど大丈夫かな?馬さん教えて。
分からないと色々不安だよね。今すぐ出来なくても知識を入れておいて、いつでも出来るように口座を開設しておくといいよ。Stepで分かりやすく教えるね!
人生100年時代備える事をやってる人とやらない人では大きく違ってくるから今から始めていこうね。
そもそも何で投資が必要なのか?
老後資金にいくら必要?人生100年時代は貯蓄から投資の時代に!
Step① まずは「NISA」「つみたてNISA」「iDeCo」を知ろう!
資産運用は、運用して利益が出た分には約20%の税金がかかります。NISAは、その分の税金を優遇してくれる制度です。この制度を利用しない手はありません。
NISAには「一般NISA」 と「つみたてNISA」の2種類あり、どちらか一方しか選べません。
資産運用初心者で、貯蓄もこれからという方には「つみたてNISA」がオススメです。
詳しくはこちらの記事に書いてあります。
「NISA」「iDeCo」以外にも沢山の投資の種類があります。リターンが大きいとリスクも大きくなりますので初心者は投資信託、つみたてNISAなどリスクの少ないのから始めてみるのがよいでしょう。
Step② どこで証券口座を開設したらいいの?
実は手軽に証券口座を開設できる方法があるのです。それがネット証券。
在宅のまま口座を開設でき、取引も好きな時間で行え、さらには手数料が安いことから近年注目を集めています。
そこで今回は、そんな証券口座のネット開設方法やおすすめの証券会社についてご紹介します。
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
証券口座はネット開設できる?その方法やおすすめ証券会社をご紹介
Step③ 貯蓄と投資の割合
投資を始めるとすると貯蓄との割合はどのくらいがよいのか悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
着実に資産を増やしていくにはバランスの取れた貯蓄と投資を焦らず積み上げていくことが大切です。
貯蓄と投資の割合を決めるときのポイントや投資を始める際の注意点についてご紹介していきます。
30代の貯蓄と投資の割合はどれくらいが理想的?投資は絶対に必要?
さらに理解を深めるために…資産形成とは資産運用と何が違うの?
資産形成とは…どう考えていくべき?基本や資産運用との違いを理解して将来の安心に!
Step④ ファンド選びの基本と失敗しないコツ!
Step④まで来ました。大事なことは繰り返して焦らず行きましょう!
それでは何千もあるファンドをどれから買うかここにも一つの壁があります。実際に自分のお金を使うわけですからためらう気持ちも分かります。リスクの少ないのを少額から始めて操作に慣れる事も大事です。
投資信託は、大きく分けて2つの区分と気をつけるべきポイントが3つあります。ここをきちんと理解してから進んで下さい。
【投資信託の初心者の選び方】ファンド選びの基本と失敗しないコツ!
Step⑤ リスクを最小限に抑えるためには!
アセットアロケーションとは資産形成の方法の1つで投資のリスクを分散できるのが特徴です。投資も行うのでリスクがつきものです。リスクを全て回避するのは難しいですが、リスクを最小限におさえながら投資を行う方法があります。投資を行うさいにどの程度までのリスクなら受け入れられるかを表す指標がリスク許容度です。
アセットアロケーションとはどんな特徴の投資方法?リスク軽減方法も
まとめ
「人生100年時代」貯蓄から投資へ…自分自身に合った資産形成を見つけてiDeCoはこの口座でやるとか口座を複数持って使い分ける。決まったやり方というのはないので、少しずつやりながら自分に合ったやり方を見つけることが大事です。「長期・積立・分散」アセットアロケーションでリスクを最小限に抑えてより良い老後のためにも今から備える行動を起こして行きましょう!
コメント