投資を始めたい方が必ず目にする「投資信託・ETF」という用語。
しかしどのような意味なのか、どんな違いがあるのか分かりづらくはありませんか?
投資のニーズが高まりを見せる一方で、証券会社や取引所の説明は専門的すぎて理解できない、という方も多いでしょう。
そこで今回は注目を集める投資信託・ETFについて、その違いや特徴、それぞれの投資における使い分けを解説していきます。
投資を始めたい方はぜひ最後までお読みください。
投資信託とETFってそもそもなに?特徴や違いについて解説!
投資信託とETFはそもそもどのような特徴を持つのでしょうか。それぞれの特徴や違いについて解説します。
投資額に応じ成果配分する投資信託
投資信託とは、投資家から集めた資金を非上場の株式・債券などに一日一回取引を行い投資し運用する商品です。その運用で発生した成果はそれぞれの投資額に応じ分配される仕組みを持ちます。投資の対象は投資信託の運用方針によって異なってくるのです。
また運用の成果は株式・債権市場の環境などによっても変動します。運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず損をすることも。ここから投資信託は元本が保証されている金融商品ではないことに留意しましょう。
ETFは投資信託カテゴリに含まれる
ETFは日本語で「上場投資信託」を指します。投資対象はさまざまな銘柄で構成されており、1銘柄に投資するだけで分散投資が可能です。またETFは取引所に上場しているため、リアルタイムで取引することができます。
実はETFは日経平均株価・TOPIX・NYダウ等の指数に連動するように運用されている投資信託カテゴリの一種。証券会社に口座を開けば株式と同じように売買できます。このように投資信託とETFには上場・非上場の違い、リアルタイム・一日一回といった取引機会の違いがあります。
投資信託とETFはどうやって使い分けるべき?【投資信託編】
投資信託とETFはどのように使い分けるべきでしょうか。ここでは投資信託を選ぶ際の優位点と注意点についてご紹介します。
投資信託が優れているポイント
投資信託には次のような優位点が挙げられます。
・少額から始められる
一般的に株式投資・債券投資といったものには、ある程度のまとまった資金が必要になってしまいます。ですが投資信託であれば1万円程度から手軽に始めることが可能になっています。初心者でも少ない金額から始められるのが良い点ですね。
・プロが運用してくれる
初めて投資を行う方は、どのやって投資すべきか判断するために必要な知識や手法を持っていませんよね。ですが投資信託なら、経済・金融の専門家があなたに代わって運用してくれます。初心者には難しい海外株式・債券、金融商品への投資も可能です。
・透明性を確保できる
投資信託では取引価格である基準価額を毎営業日に公表しています。もちろん取引に使用している金融機関や、新聞などでも確認が可能。投資信託は金融商品取引法によって監査法人などによる監査を受けるよう義務付けられていますから、透明性が確保できます。
投資信託を選ぶ際に注意すべき点
投資信託には次のような注意点が挙げられます。
・元本が保証されない
投資信託では運用成績によって購入したときよりも値下がりしてしまう「元本割れ」のリスクが伴います。もちろん利益が得られることもありますが、市場の値動きによっては損失となるため、元本保証のない点は再度留意しておきましょう。
・様々なコストがかかってくる
投資信託では投資信託を購入する時に支払う「購入時手数料」、投資信託の運用・管理を行う「信託報酬」、 投資信託を解約した際に発生する「信託財産留保額」といった料金が発生する可能性があります。運用にはコスト管理も不可欠である点も注意しましょう。
投資信託とETFはどうやって使い分けるべき?【ETF編】
投資信託とETFはどのように使い分けるべきでしょうか。ここではETFを選ぶ際の優位点と注意点についてご紹介します。
ETFが優れているポイント
ETFには次のような優位点が挙げられます。
・1つ投資するだけで分散投資が可能
ETFは投資対象とする様々な銘柄で構成された指数がその特徴です。ですから1つのETFを運用するだけで、個々の株式に投資するよりもリスクを抑えた分散投資が可能となります。手軽に分散して投資できるのは他にはないメリットでしょう。
・運用コストが安い
ETFは投資信託に比べて保有コストが安いのが特徴です。その安さから長期的な投資に向いており、信託報酬などの保有コスト売買委託手数料などの売買コストが安く済んでしまうのが魅力。手数料が安価なのは投資の初心者にとっても嬉しいメリットです。
・取引所でリアルタイムに売買できる
ETFは投資信託と異なり、取引所が開いている時間帯は株式と同じように指値注文や成行注文で相場を見ながら、リアルタイム取引が可能になっています。投資信託は1日1回その日の終値で算出され、その価額での設定しかできませんから、大きなメリットでしょう。
ETFを選ぶ際に注意すべき点
ETFには次のような注意点が挙げられます。
・自動積立に非対応なケースがある
ETFはほとんどの証券会社が毎月自動で積立を行ってくれる自動積立サービスに非対応です。この点が投資信託に比べ劣っているといえるでしょう。また株式累積投資を使うという対策も可能ですが、店舗型の証券会社に多いため時間が取れない方には非現実的です。
・品数が投資信託に比べ少ない
ETFで投資できる商品の幅は株・債券・不動産・金・原油と幅広いですが、その数は250本程度。投資信託は6000本もの数を誇ることに比べると見劣りしてしまいます。商品が少ないため選びやすいともとれますが、選択肢の少なさが気になる点です。
まとめ
今回は投資信託・ETFについて、その違いや特徴、それぞれの投資における使い分けを解説してきました。非上場銘柄に一日一回投資する投資信託、上場銘柄にリアルタイムで投資するETF。2つにはこのような違いがあります。
また運用コストや積立サービスの有無など、それぞれの投資形態には優位点と注意点があります。ご自身のライフタイルにあった方法を選びながら、ぜひ投資を始めてみてください。
コメント