ブログを収益化するために広告を掲載する必要がありますね。ブログに掲載する定番広告サービスはGoogleアドセンスで多くの人が取得しています。
Googleアドセンスに合格するために様々な工夫を凝らしてやっと合格できたとい方もいらっしゃると思います。しかし、ここで満足してはいけません!
Googleアドセンスに合格してからもやらなければならないことがあります。これからGoogleアドセンス合格後にやるべき3つの手順を紹介します。
これらの手順を行うことによって、ブログを検索上位に表示させることができたり、閲覧してくれた方にクリックしてもらえたりするようになります。
Googleアドセンスに合格したらまず審査用申請コードの削除
Googleアドセンスに合格して最初にやることは審査用申請コードの削除です。なぜ削除しないといけないのかというと、審査用のコードを貼ったままにしておくと自動広告が追加されてしまいます。それによって自分の意図してない変な場所に広告が表示されてしまうのです!
広告をここに表示したくないのに、表示してしまうというのが嫌な方は、必ず審査用申請コードの削除をしましょう。
では、どこを削除すればいいのかというと、アドセンス申請前にサイトのテーマヘッダー<head>と</head>の間に張り付けたコードです。このひとかたまりを削除しましょう。
どうしてプライバシーポリシーを作らないといけないの?
審査用申請コードの削除をした後は、ブログのお問い合わせ先やプライバシーポリシーページを用意しましょう。この設定をすることで、ブログの信頼性が高まります。
お問い合わせ先は、お問い合わせフォームを作ってもいいですし、SNSなどの連絡先を記載するだけでも大丈夫です。
次にプライバシーポリシーとは、一体どういったものなのでしょうか?意外と言葉で説明できない方も多いのではないかと思います。
これからプライバシーポリシーについて詳しく説明します。
プライバシーポリシーとはどういったものなの?
プライバシーポリシーとは、ブログ管理者が自分の運営するブログにおいて個人情報の利用目的や管理方法を文章にまとめて公表したものを言います。
プライバシーポリシーを作成しないで、個人情報に関する法律上の義務を果たすことはできません。
ブログといえど、収益を得て運営する以上、責任を持って管理しなければいけません。アドセンス広告が配信される場合、プライバシーポリシーが必須となるので、事前に準備しましょう。
プライバシーポリシーに盛り込むべき内容とは!
プライバシーポリシーというと難しそうというイメージがあるかと思いますが、Googleアドセンスの場合、要点は2つあります。
・Cookieを利用してユーザの興味に応じた広告を配信していること
・ユーザ自身でCookieを無効にできること
この二つはきちんと記載するようにしましょう。
作成した広告をサイトに貼る手順と広告の種類を解説
最後に作成した広告をサイトに貼ります。そのステップは以下の3つです。
アカウントにログインして広告を選択
まずご自身のアドセンスアカウントにログインして広告をクリックします。クリック後『広告ユニットごと』をクリックすると広告の種類を選択できます。
その中からお好きな広告ユニットを選択しましょう。
書記の広告ユニットは3つです。
・ディスプレイ広告
どこでも表示できるように設計された、万能で実用的な広告です。
・インフィード広告
サイトのデザインに合わせてカスタマイズできる広告で、投稿とリスティングの間に表示されます。
・記事内広告
サイトに合わせてカスタマイズできる広告で、記事やコンテンツのページに表示されます。
最初はどれを選べばいいのか迷うと思います。そんな時はディスプレイ広告を選択するとよいです。
選択した広告ユニットを作成して保存
広告を選択すると、広告作成ページに移ります。
・広告ユニットの名前を入力
・広告の形を選択
・広告サイズを選択
・最後に保存をクリック
作成した広告をコピーしてサイトへ貼る
後は、今作成した広告をコピーして貼ります。
広告を作成すると「既存の広告ユニット」が表示されます。「既存の広告ユニット」のコピーしたい広告の「< >」ボタンをクリックしましょう。
次の画面に移動するので、「コードをコピー」をクリックして完了を押します。コピーした広告を投稿内のテキストに貼れば広告が表示されます。
まとめ
Googleアドセンスに合格したら3つやることがあります。
1つ目は「審査用申請コードの削除」2つ目は「ブログのお問い合わせ先やプライバシーポリシーページの用意」3つ目は「作成した広告をサイトに貼る」です。
少し手順があり、面倒に感じるかもしれませんが、収益を得るために必要なことなので一つずつこなしていきましょう。
また、出していく広告はブログを運営していく中で、どういったものがいいのか試行錯誤していくといいです。
収益化してからが本番です!頑張りましょう。
コメント